運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

既に共働き世帯が片働き世帯よりも多いことから、世帯実態に合った支給要件を考えるべきところ、主たる生計維持者収入を採用してしまったことで、現状の世帯実態と政府のモデルケースには隔たりがあります。今回、片働き収入のみで判断するため、夫婦の合算が一千二百万円を超えていたとしても、どちらも一千二百万円を超えていなければ児童手当支給されてしまいます。世帯合算を見送った結果、生じた矛盾です。  

高木かおり

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

例えば、保育所確保にはまだまだ財源が必要となった場合に、国会での議論をすることなしに、高所得の主たる生計維持者から世帯合算方式変更はしないと約束できるでしょうか。また、今回、一千二百万円以上という所得制限の金額を、一千百万円、一千万円と基準を下げるというようなことはしないと明言していただけますでしょうか。さらに、特例給付そのものを廃止するということはないと考えてよろしいでしょうか。

高木かおり

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

現行特例給付基準と同様に主たる生計維持者収入で判断することとしており、個別状況を踏まえて判断されることになりますが、仮に共働き年収二千百万円相当世帯であっても児童手当対象となり得るものです。  なお、改正法案では、附則に検討規定を設け、子供の数等に応じた児童手当の効果的な支給及びその財源在り方支給要件在り方について検討することとしています。  

坂本哲志

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

学生の場合には、基本的にはこの支給要件であります主たる生計維持者というふうなことに該当しませんので支給対象者にならないわけでございますが、例えば、専らアルバイトによりまして学費とか生活費等を自ら賄っていた学生がこれまでのアルバイトがなくなったため住居を失うおそれが生じて別のアルバイトを探しているような場合には、この制度の趣旨にも合致いたしますので住居確保給付金が例外的に支給される、こういった場合もございます

橋本泰宏

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国務大臣田村憲久君) 主たる生計維持者という話でございますが、例えば、児童養護施設等々を出られた後、自ら自立されていながら勉学をやられている方々、こういう方々は当然、自分で働きながら勉学学ばれていますからこれは対象になり得ると思いますが、扶養されておられるという話になると、そこは自ら生計維持しているわけじゃないので、主たる維持者じゃございませんから、これはなかなか難しいと。  

田村憲久

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

そう考えますと、先ほど今井筆頭理事がしていた質疑の中で、今回、年収千二百万以上の方、主たる生計維持者の場合ですけれども、二人子供がいる場合で配偶者が働いていない場合ですけれども年収一千二百万以上の方が特例給付がなくなっちゃうわけですが、特例給付がなくなると新しく子供を産みにくくなるという効果があるのではないかというやり取りに対して、限定的だというふうにおっしゃっていましたが、この児童手当少子化対策

後藤祐一

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

今回、特例給付対象者規定変更になって、主たる生計維持者年収が一千二百万円を超えると例外なく特例給付支給対象外になるというふうに多くの国民の皆さんが思われているのではないかというふうに私は思っています。しかし、これは扶養人数等に応じて支給対象収入額は政令で定めることとされておりますので、この点の丁寧な説明が私は必要ではないかというふうに思っています。  

高木啓

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それからあと、マイナンバー関係書類不備というケースもかなりあるそうなんですが、マイナンバーを提出できない生計維持者署名欄には提出できない理由というのを記入するということになっているんですけれども、この理由が記載されていないと不備だというので、これが時間がかかる一因になっているというのを職員の方に伺いました。  

宮本徹

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

麻生国務大臣 このいわゆる児童手当ですけれども、今回の少子化対策ということで、少子化社会対策大綱に基づいて、いわゆる主たる生計維持者所得というものが今一千二百万と一定の額以上の人を特例給付対象外とすることにさせていただいたんですが、所得制限というのが非常に大きなところなんです。  

麻生太郎

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

高等教育修学支援でも、本人及びその生計維持者金融資産認定要件に含まれています。また、医療保険制度でも、金融資産を勘案すべきだという議論があります。  あわせて、厚生年金適用対象が拡大され、従業員が少ない企業の短時間労働者も加入できるようになりましたが、零細な中小企業には雇用者負担は重いものです。

磯崎仁彦

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

さらに、授業料等徴収については、各都道府県の条例や入学時にする誓約書により定められる場合が多いと考えられるところ、各規定入学手続書類等において授業料等を負担する者について、従来の保護者の語に換えて保護者等父母等生計維持者等の語を用いて明確にするなど、授業料等徴収に支障が生じないよう対応することが考えられているところです。  

萩生田光一

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

国務大臣萩生田光一君) 先ほどちょっと答弁で触れましたけれども保護者保護者等父母等、また生計維持者という言葉を用いて明確にするようお願いしているところでございますが、確かに、昨年の通達ですと、現場裁量権を非常に幅広く取ってしまっておりますので、もし、大変申し訳ないんですけど、今の段階でそういう現場の困惑のお話、私ども直接聞いたことなかったものですから、これ、新年度を迎える前にもう一度、もう

萩生田光一

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それから、ネットでそろえた場合の賃金に対する年金額の比率でございますけれども、これ、分子に当たる年金額の可処分所得につきまして財政検証では計算しておりませんで、高齢者世帯における可処分所得状況は、年金以外の所得があるかどうかとか、あるいは同居する主たる生計維持者に扶養されているかどうかとか、様々な要件があると思いますので、一概に計算することは難しいというふうに考えてございます。

高橋俊之

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

通常は、年を取る、加齢によってこの稼ぐ力が減少あるいは喪失されるということでございますけれども現役期障害状態になったり、あるいは主たる生計維持者死亡した場合など、こういう場合にはこの稼ぐ力の喪失というのは早期に到来する、これに対応したものが障害年金遺族年金でございます。  

鈴木俊彦

2016-05-25 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

広田一君 ただいま御答弁ございましたように、東日本大震災におきましては、二割の世帯しか一家の大黒柱と目されます主たる生計維持者が亡くなっていないことになるわけであります。どうして主たる生計維持者が亡くなった割合がこんなに低いのか疑問であります。いや、むしろ不自然だというふうに考えざるを得ません。

広田一

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

東日本大震災は、三月十一日にまず一部負担金徴収猶予、減免の通知出して、十五日には、全半壊、全半焼又はこれに準ずる被災をした方、主たる生計維持者死亡又は重篤な傷病を負った方と、こんなような基準を示して、徴収猶予だと、窓口負担要らないということを出しているわけですよ、事務連絡を。こういう経験がありながら、ここまで遅くなっちゃっている。  

田村智子

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

それから、先ほど先生からお話しのように、私どもが今考えておりますのは、基本的には東日本大震災の枠組みを生かしていくということを考えておりますので、例えば基準でも、住宅の全半壊者とか全半焼者の方とか、あるいは主たる生計維持者死亡又は重篤な疾病の方であるとか、そういうような分かりやすい基準東日本大震災に準じた方法で実施をして、そして周知についても併せて工夫してまいりたいと、こういうふうに考えております

唐澤剛

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

実際は、さまざまな雇用形態多様化の中で、被用者性がありながら被用者保険適用を受けることができない人たち、従来ですと、そういった方々というのは、補助的な労働とか学生のパートとかそういう方だったわけですが、最近は、一家の主たる生計維持者で非正規の方というのもかなりふえてきていますので、そうなりますと、そういった実態に合わせて被用者保険適用の考え方というのもやはりそれは考えていかなければいけないということだろうと

香取照幸

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

さらに、みずからが主たる生計維持者となっているパートタイム労働者割合が約三割に達している、若年の非正規労働者の四割が正社員への転換を希望しているといったようなことで、非正規雇用労働者についても被用者としての保障の体系の中に入れていく必要性は高まっているということを明確に述べておりますので、こういった方向でさまざまな改革を進めていきたいと考えております。

香取照幸

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

近年では、主たる生計維持者である非正規労働者がふえており、その多くは、働いても年収二百万円にも満たない、いわゆるワーキングプアとなっています。また、生活保護受給者は、約二百十七万人と増加の一途をたどっています。しかも、そのことが、今や六人に一人と言われる子供の貧困を拡大させています。  とりわけ、女性一人で家計と子育ての責任を全て担っているような世帯もあります。

高橋睦子